MENU

仮想通貨の時価総額とは?仮想通貨を選ぶポイントも解説

 仮想通貨の時価総額には、どのような重要性があるのでしょうか?仮想通貨は投資としてはまだまだ未開拓な部分が多いですが、正しい知識を身につけておけば怖いものではありません。この記事では、時価総額に関する基礎知識、時価総額を決める要因、時価総額の計算方法などについて紹介します。

目次

仮想通貨の時価総額とは

 仮想通貨は投資としてはまだまだ未開拓な部分が多いですが、正しい知識を身につけておけば怖いものではありません。この記事では、時価総額に関する基礎知識、決める要因、計算方法などについて紹介します。

 時価総額とは

 仮想通貨の価格を発行数量と掛けて計算される金額のことを、仮想通貨の時価総額といいます。一般的には、時価総額が高くなるほど需要が大きくなり、信用性が高くなると考えられており、低くなると需要が少なくなり、信用性の低い仮想通貨だと考えられています。

時価総額の計算方法と市場の動向との関係

 時価総額は、「仮想通貨の時価総額=市場価格×発行数量」によって算出されます。市場価格が上がると、仮想通貨の時価総額も同じように上昇します。逆に、発行数量が増えると必ず時価総額が上がるとは限りません。なぜなら、発行数が増えれば価値の希薄化(バブル・加熱状態)がおき、市場価格は低下してしまうためです。このように、時価総額というのは、市場動向と深くかかわってきます。

時価総額が高い仮想通貨を保有するメリット

 時価総額を意識して、仮想通貨を保有している投資家の方は、どのようなねらいがあるのでしょうか?ここでは、時価総額が高い仮想通貨を保有することのメリットについて説明します。

 安定して取引できる

 1つ目のメリットは、安定した取引ができることです。時価総額が高いのは、ある程度の仮想通貨流通量があることを意味します。仮想通貨がある程度流通していて、常に取引可能な状態を「流動性が高い」と表現しますが、時価総額が高い仮想通貨は高い流動性を持っているといえます。

市場価格が比較的安定している

 2つ目のメリットは、他の通貨と比べて市場の価格が安定していることです。仮想通貨はボラティリティ(変動率)が高く、過去にも価格の急高騰・急下落を繰り返してきました。時価総額が高い仮想通貨といえど、価格変動の影響や可能性は排除できません。しかし、「草コイン」という時価総額の低い通貨のボラティリティ(高騰・下降の激しさ)は非常に大きく、不安定なのが一般的です。そのため、高い時価総額の通貨を保有することで、価格の急高騰・急下落へのリスクヘッジになります。

仮想通貨を選ぶポイント

 仮想通貨を選ぶときのポイントは、「信頼性の高い銘柄を選ぶこと」です。仮想通貨の信頼性を測るには「ホワイトリスト」、「時価総額」、「流動性」などの指標があります。それぞれの意味合いを理解して、正しく取引しましょう。

時価総額が高い銘柄を選ぶ

 高い信頼の仮想通貨を選ぶ際の1つ目のポイントは、時価総額が高い通貨を選ぶことです。時価総額が高いと市場価値が高いということです。一定量の発行数があるため、取引の量が確保されています。低い時価総額の通貨は、市場価値が低いため、取引量が少ないです。すると少しのことで価格が乱高下してしまい、価値が非常に不安定です。初心者の方ほど、ビットコインやイーサリアムなどの高い時価総額の銘柄を選んだほうが無難でしょう。

流動性が高い銘柄を選ぶ

 仮想通貨を選ぶ際の2つ目のポイントは、流動性が高い通貨を選ぶことです。流動性とは、交換のしやすさの度合いのことで、流動性の高い仮想通貨は、安定して現金にできます。例えば、日本の国内での取引量が多いビットコインやイーサリアムは、簡単に日本円に換金できるので流動性が高いといいます。しかし、草コインというアルトコイン(ビットコイン以外の暗号資産)は、低い時価総額で、取引量も少ないため、換金性が低く、流動性も低いといえます。もしも、流動性の低い銘柄が急に下落しても、流動性が低いので売りたくても売れず、塩漬けにするしかない可能性があります。

日本国内で扱われている通貨か                       

 仮想通貨を購入する時には、日本国内で取扱いされている通貨(通称「ホワイトリスト」)の中から候補を選択するといいでしょう。日本の国内で仮想通貨の交換業をやるには、金融庁の許可を受ける必要があります。信頼性が低い仮想通貨を取扱っている可能性が低いからです。逆に、日本国内で取り扱われていない通貨の場合は、取り扱いのある国や出どころの情報を自分でしっかりと確認する必要がありますが、その手間やリスクを考えると、ホワイトリストに掲載されている仮想通貨だけに限定するのがおすすめです。

ホワイトペーパー(白書)を読む                       

 各仮想通貨に発行されている「ホワイトペーパー」を読めば、仮想通貨の理解がより深まるでしょう。ビットコインのホワイトペーパーは「Satoshi Nakamoto」という人物が論文の形で発表しました。Satoshi Nakamotoの人物像、ビットコインに対する思い、仕組みやコンセプトなどの技術的な仕様といった情報から、ビットコインは信頼性の高い仮想通貨であると考えている方が多いように思います。ホワイトペーパーを確認し、技術や取引方法などを再確認する形で、信頼できるのかを自分で判断するのが良いでしょう。

今後伸びる分野の関連通貨を選択する

 これから成長する分野の暗号遺産を選択するのもおすすめです。基本的に、プロジェクトを行う資金収集のために発行されています。そのため、プロジェクトの内容や、将来性の有無で選ぶのも良いと考えられます。今後発展するであろう分野の仮想通貨ならば、かなり伸びる可能性があるでしょう。例えば、2022年現在で言えば、「NFT」や「メタバース」に関連する通貨は価値が伸びやすいので、投資する価値があるかもしれません。そのように、最新ニュースに常にアンテナを張り巡らせ、銘柄を決めるだけでなく、仮想通貨業界全体の評判についてモニターしておくことをおすすめします。

まとめ

 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。仮想通貨に関する情報はまだまだ他の投資対象よりも少ないですが、正しい知識を身につければ怖くはありません。この機会に、時価総額や選び方についてもしっかりとポイントを押さえておきましょう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新卒で野村證券に入社。15年ほど富裕層営業を担当する。在職中に、不動産投資で数億円の資産形成を行い退職。現在は株式、仮想通貨、エンジェル投資、不動産運用で生活。保有資格:宅建士、証券アナリスト。

目次